ごあいさつ
2021 年度も新型コロナウィルス感染症に振り回される毎日が続きました。
そんな今だからこそ、新たな「挑戦」が必要なのではないか、夢をカタチにできる
のでないかと思いました。ピンチをチャンスにできるのか!?
精いっぱいの気持ちを込めて、企業主導型保育園へのチャレンジでした。
膨大な書類に、苦しみましたが、やればできるものです。2021 年 10 月に内定通知が届いたのです。
2022 年 3 月下旬「えるむの木保育園」が誕生しました。これまでの活動から学んだことを活かしながら、
しっかり運営をしていきたいと思います。
引き続き応援をよろしくお願いします
令和4年4月1日
代表理事 山本 由美子
理念
子育てネットワークえひめ(通称conet)は、
愛媛の「がんばるママの応援団」として
子育てにやさしいまちづくり・人づくりを目指しています。子どもが誕生して、親子ともに育っていく姿を
地域とともに見守りたいと思っています。親子にとって必要な環境は何かを共に考え、
共に成長できることがNPOとしての使命と考えています。
活動紹介
コンセプトは「もうひとつのお家」

地域子育て支援拠点事業
少子化・核家族化で 身近に相談相手がいない方が増えています。 子どもとふれあう機会が少ないままに大人になり、 親になって先を見通した子育てが 難しくなっています。 そんな時代に、子育ての「ちょっとした疑問」を 気軽に話せる親子の居場所は重要な役割を 担っています。
ひとりで抱え込まないで

利用者支援事業
子育てに不安や心配のあるママたちとお話をして 少しでも楽しい子育てになるようにと 思っています。 子どもの成長を見守りながら ママたちの気持ちに寄り添って、 一緒に考えていく事を大切にしています。木とふれあい、木に学ぶ『木育』

木育ひろば木音(ころん)
新居浜市生涯活躍のまち拠点施設ワクリエ新居浜内の木育ひろば木音(ころん)を委託運営しています。木や森とふれあうことで、子どもの健やかな成長を促し、自然を大切に豊かな心を育んでいきたいと考えています。「思いやり」と「やさしさ」を育む、木育ひろば木音へぜひ、お越しください。
ママ目線で子育て情報発信

子育て情報発信事業
育児に関する情報は ネットでもたくさんありますが、 地域の子育て情報誌は、 地域のママたちが作るのが一番! ママ目線で情報収集。ママ目線で編集。 ママ目線で発信。 「子育て仲間がたくさん出来ますように」 と願いを込めて発信しています。沿革
- 2000年
- 子育てネットワークえひめ誕生
- 2001年
- 愛媛県よりNPO法人認証 会報誌「こねっと通信」創刊(年3回発行) 乳幼児親子の居場所づくり活動を開始
- 2003年
- 経済産業省の市民ベンチャー事業に採択
- 2006年
- 経済産業省サービス産業創出支援事業採択
- 2008年
- 松山市地域子育て支援拠点事業「子育てひろば くーふぁん」運営開始
- 2009年
- 三浦保愛基金社会福祉分野特別枠事業採択 愛媛県緊急雇用創出事業
- 2010年
- 愛媛県提案型パートナーシップ推進事業採択
- 2011年
- 提案型雇用創出事業採択 えひめの子育て応援ブック発行事業(圏域単位で5冊発行)
- 2012年
- 新居浜市地域子育て支援拠点事業「子育てひろばラトル」運営受託 新居浜市補助事業 にいはま子育てガイドブック「ぱれっと2012」発行 松山市地域子育て支援拠点事業「子育てひろば くりっぷ」運営開始
- 2013年
- 愛媛県子育て支援者人材育成事業採択
- 2014年
- 愛媛県結婚生活応援ブック「Love Smile」発行事業(圏域単位で5冊発行) 松山市利用者支援事業開始 松山子育て応援ブック「まつトコ」発行
- 2015年
- 新居浜市利用者支援事業開始 新居浜子育て応援ブック「すくすく」発行 愛顔の子育て応援アプリ「きらきらナビ」受託
- 2016年
- えひめ子育て支援パスポート事業採択 えひめのびのび子育て応援隊パスポートBOOK発行
- 2017年
- 会報誌「こねっと通信」仕様変更 愛媛県NPOモデル事業採択 えひめのびのび子育て応援BOOK「ippo」創刊 松山市地域子育て支援拠点事業「子育てひろばToiToiToi」運営開始
- 2018年
- 愛媛県森林環境保全基金公募事業採択
- 2019年
- 愛媛県子育てサポートコーディネート事業
- 2021年
- ワクリエ新居浜内木育ひろば木音運営開始 愛媛県女性相談等支援事業採択
- 2022年
- 企業主導型保育事業 えるむの木保育園開園